2020.10.19 21:01大根役者?10月も半ばを過ぎ、高く澄んだ青空の日が続いていますね。一年で最も過ごしやすい季節となりました。また、通り過ぎる風に季節の変わりを感じ、体調を崩しやすくなる季節ともいえます。皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は肌で感じるこの寒さを体の中から温めてくれる食べ物を求めるようになりました。外まで香る熱々のカレー。顔を包み込むくらいに白く湯気立たせた鍋。出汁の染み込んだホクホクのおでん。寒い時に食べるほど...
2020.08.30 02:14やさいの日長かった梅雨もようやく明け、暑い日が続いておりますが皆様元気にお過ごしでしょうか?突然ですが皆様、8月31日は何の日ご存知ですか?毎年8月31日は「野菜の日」です!「野菜の日」は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会などの方9団体が、「もっと野菜を知ってほしい」「野菜をたくさん食べて欲しい」という想いから、8、3、1、で「やさい」と語呂合わせから制定した記念日なのです。ハウス栽培により、夏野菜...
2020.08.11 05:00名うてのバイプレイヤー「冷蔵庫」食品の冷却や貯蔵のために使用される、内部を低温に保つ装置を施した箱。ひとり暮らし、夫婦、大家族、またどこの飲食店にもきっとひとつは置かれている事でしょう。その中で暮らしている野菜達は、人の知らないところでヒソヒソと会話を楽しんでいるかも。今日はどんな会話をしているのでしょうか。ショウガ「そういえばミョウガを食べすぎると馬鹿になるって聞いたことがあるんだけど本当かい?」ミョウガ「そんなこと...
2020.07.07 06:47夏めく野菜たち紫陽花が綺麗に咲く季節となりましたね。 自然だけでなく、高いビルからも下を眺めてみると色とりどりの紫陽花がうごめく景色は、また自然と違った綺麗さと時間の儚さを感じさせられます。 しとしとと雨は長く繰り返され、肌にまとわりつくようなじめっとした湿気は人だけでなく、野菜達にも悪い影響を与えています。 1番の致命的な問題として病気になりやすくなるのです。土の中や表面は高温多湿となり、細菌やカビの菌が増え...
2020.05.30 00:56「愛のリンゴ」子供の頃って野菜が苦手な子が多いですよね。大人となり気が付くと普通に口にしているのに、子供は大人より舌に敏感なのかもしれません。 今回はそんな中でも子供に人気のある「トマト」について知っていると少し楽しい話をしていきます。 トマトが日本に初上陸したのは江戸時代だと言われています。 けれど食用としてではなく観賞用として育てられていました。なんとももったいなく感じてしまいます。 当時のトマトは今一般的...
2020.04.17 07:30新緑4月も終わりを迎え、満開に咲いた桜は葉桜へと夏に向けての準備を始めているようです。植物の表情が変わるのはいつもあっという間ですね。自宅で過ごすことが多くなっている中、変わらず仕事に勤めなければならない方も少なくはないでしょう。日々のストレスや疲れを癒すため、ちょっとした時間でカフェに行ったり、お買いものやお出掛けをしたり出来ない環境は、また更なるストレスの原因となってしまいますね。そんな中、家で出...
2020.03.25 08:38春のいのちその季節によって旬の野菜ってありますよね。冬が終わり、暖かい日差しに芽吹く緑たち。長い眠りから目を覚ましたたくさんの小さな命の香りが、優しい風に乗って飛んでくる4月。4月は日本で旧暦卯月とも呼び、卯の花が咲く月として「卯の花月」を略したものが定説となっている中で、稲の苗を植える月から「稲月(うづき)」とされる説など、様々な意味を持つのを知っていましたか?