やさいの日
長かった梅雨もようやく明け、暑い日が続いておりますが皆様元気にお過ごしでしょうか?
突然ですが皆様、8月31日は何の日ご存知ですか?
毎年8月31日は「野菜の日」です!
「野菜の日」は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会などの方9団体が、
「もっと野菜を知ってほしい」「野菜をたくさん食べて欲しい」
という想いから、8、3、1、で「やさい」と語呂合わせから制定した記念日なのです。
ハウス栽培により、夏野菜は夏だけでなく冬にも収穫されています。ですが、野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期に体に必要な栄養素が詰まっているのです。何より、美味しくて値段が安くなるのも魅力的ですよね。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、汗で不足しがちな水分を補給し、身体の中でこもった熱をクールダウンしてくれます。また、生でそのまま食べられる野菜が多く、夏に不足しがちな栄養素を簡単に摂取することが出来るのも夏野菜の魅力ですね。
逆に、冬には身体の内側から温めてくれる成分を多く含む野菜がたくさんあります。
旬のものを旬の時期に食べることで、旬の野菜がその時その身体に必要な栄養素を教えてくれているんですね。
夏野菜で体表的なものといえば、キュウリ、トマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどでしょうか。
赤、黄色、緑に紫、濃くはっきりとした彩りが特徴の夏野菜は食欲を刺激し、含まれている栄養素は私たちの体の調子を整えてくれます。
抗酸化ビタミンは、体内の活性酸素を除去し、がんの予防や肌の老化予防として紫外線対策にもなってくれます。その他、夏バテ予防に熱中症予防、利尿作用(むくみ予防)や胃腸を守ってくれる効果もあります。
もちろん、野菜だけで全てが補えるわけではないので、こまめな水分補給も大切です。
職場や自宅など、冷房が聞いた場所で長時間過ごしたり、1日のうちに冷房の効いた場所と屋外を頻繁に出入りしたりとする場合、体温調節がうまくいかなくなる場合があります。このような時は、1日の最後にお風呂で湯船につかり、適度に汗を流すことが効果的。
まだまだ夏は続きますが、それに負けず、元気に、健康的に、日々過ごして行きましょう!
0コメント